ロックの歴史を読む会

ロックミュージックの歴史という本をみんなで一緒に読みながら俺的意見を挟んだりするがそれに対して意義を唱えるのも全然あり。てかそれがほしい。

ういこんばんわ風さんです。

今日は、りょうと君という友達とランチして、そのあとタイのバンドThe DriversのDriveと寿司食いました。

充実しましたおかげさまで。

あとはちょっといろいろな会議を重ねる日だった今日は。そんな1日。

締めくくりとしてこのブログを書いてる。

 

はいでは早速本題に入ろう。

歴史的概念 第8段落目の講義いっきます!

____________________________________________________________________________________________________________________

ロックへの攻撃は人種闘争に限られなかった。

出版人の著作権代行のために1914年に設立された組織「ASCAP」にはロックミュージシャンの会員はほとんどいなかった。ロックミュージシャンのほとんどは別の著作権保護エージェンシーの「BMI」(1940年設立)に属していた。

この二つはお互いに競争してきた相手同士だった。

ロックミュージック界が急速に売り上げをあげていたことをよく思わなかった「ASCAP」はロックミュージックのプロモーションで日常的に行われているペイオラ(放送の見返りにラジオDJなどに支払う謝礼・賄賂)を世間に触れ回り攻撃した。ペイオラは法に触れるものではそもそもなかったのだが、放送倫理の腐敗とみなされた。これによってアランフリードをはじめ、ラジオDJやレコード会社、ロックミュージックに関わる業界、特にアメリカ黒人のパフォーマーを売り込んできた人たちが音楽業界から追放された。

____________________________________________________________________________________________________________________

なんとね、ロックミュージックが尖りすぎてたせいかね、上手く行き過ぎていたせいかね、年配の先輩事務所から猛攻撃を受けてしまったというね。なんたる悲しい現実。

以前のブログにある通り、アランフリードはロックンロールブームを巻き起こした張本人。かれが音楽業界から追放されてしまうなんてそんなことがあっていいものかと。まったく世知辛い世の中だぜ。

www.youtube.com

これはアランフリードの当時のラジオ番組を録音したもののようだね。

ロックンロールダンスパーティーと連呼しているのが印象的ね。

40分くらいあるからちょっと長いけど、これからまだ夜は長いぜって人は聴き流してみるのもいいかもね。

 

ま、そんなこんなでみなさんまた明日。高田風がお送りしました。

 

風のバンド

www.youtube.com

今日は春ねむり企画に出演してきやした。

今日はね、Walkingsのライブだったからね、ロックの歴史を読む会略してロク歴はちょっと厳しかったねえもう疲れちゃったしねぇ。

 

しかし春ねむりさん素敵だったよ。

今後ともよろしくお願いしたいものですわ。

突然少年とフューチャリングのロックンロールは死なないとかも凄い良かったしね。

突然少年のせんちゃんは良い声だと思うほんと。

 

それではさようなり!

 

風のバンドはこちらから聴けるよ!

https://m.youtube.com/user/septemberjager

 

エルビスの腰振ったら逮捕だぞって警察がライブに遊びにきたことに関する時代背景。しかしやはりエルビスってこの時代相当目立ってるね。

エビバリこんばんわタケダです。

 

寝てない自慢して良い?

30時間起きてたからさっき寝たけどちゃんと6時間で起きた。

優秀優秀。

はいここんところ2回分はイキってないロックンローラーもいるという話とかでしたね。

さあ今日はいったいどんな物語が始まるのでしょうか!?!?!?

 

じゃ、歴史的概念 題7段落目の講義を始める。

_____________________________________________________________________________________________________________________

 

1954年、最高裁は人種によって区別されたままでは人々の平等はありえない。という判決を下した。~ブラウン対教育委員会判決として知られる。

黒人の音楽と白人の音楽をミックスしたものが大衆化していくことは、人種差別を終わらせるための長く厳しい戦いを始めつつあったこの時代の自然な勢いだった。

また、黒人の子と、白人の子の公立学校を統合することに反対派の勢力は、黒人の音楽が基盤となっているロックンロールを拒絶した。

_____________________________________________________________________________________________________________________

 

アメリカにおける人種差別の歴史をたどると、公民権運動の原点必ずといって出てくると言われているブラウン判決。

南北戦争が終わってリンカーンが英雄と呼ばれる所以、「奴隷解放宣言!!!」っていう革命的な宣言をし、奴隷制は廃止されたんだよね。

だけども、「分離すれども平等」という法解釈がこの時生まれたらしく、バスの椅子とか黒人座っちゃいけなかったりとか大変だったんだよね。分離すれども平等ってつまり黒人は差別している状態でやっと平等に関係が釣り合うとかってくらいの全然平等じゃないやつだったのね。

あかんてそんなん。

 

そんななか、黒人の溶接工ブラウン氏がいろいろ頑張って裁判起こして、よりアメリカを平等な国に近づけたのが、ブラウン判決と呼ばれる一連の裁判とかってなわけですな。

 

この頃白人中産階級とかの人たちが、エルビスが黒人と白人の平等を結びつけてしまうから警察まで雇って、「腰を振りながら歌ったら逮捕。」という逮捕状をもってライブを見に行ったところ、エルビスは指一本だけを動かして歌っていたので逮捕状を発動できなかったらしい。

もってんなー。

 

いやー今日は全然音楽の話じゃないね。

まそげな日もあるでしょう。

しかし俺としてはなんかちょっと勉強になったよ。ロックを掘り下げると歴史的背景まで知る必要が出てきておもしろ!だね。

 

ではみなさん

さようなり。

 

風のバンドThe WALKINGS!!もちぇけプリ!!!

 

www.youtube.com

 

 

 

ロックンロールは50年代で時すでにオルタナティブ

最近は1日一食におさえてる。

なぜならビートたけしがそうしているらしいからな。

1日一食にすると、ご飯とてつもなくおいしい。

さらにミャンマーで数多の子供達を無料で助けているあの日本人医師は、一週間に一度くらいしか食べないらしい。仙人レベルだね。

 

ちす!フウです!

 

では本題にいきませう。

 

~歴史的概念の6段落目~

_______________________________________________________________________________________________________________________

50年代にはすでに、ロックンロールは多様化していた。

チャックベリーやリトルリチャードは、伝統的なブルーズのスタイルにもとずいていながらも、パーティーロック。

更に、リチャードは10代のsexへの興味をくすぐり、チャックベリーは、勉強なんてしてもつまんないよねとか歌っていた。

ファッツドミノとかのドゥーワップと呼ばれるスタイルは、R&Bとゴスペルの進化系といえるであろう。

ヒルビリーやカントリーはロックンロールと混ざり、ロカビリーになった。なかでもロカビリーはもっとも反抗的傾向のあるスタイルであった。

これらの様々な音楽せいを、ひとまとめにした言い方がロックンロールと呼ばれるのが一般的になったのだ。

________________________________________________________________________________________________________________

そんな。

まじか、ロックンロールって概念自体がもういまでいうオルタナみたいな状態になってきていたわけか50年代の時すでに。90年代の音楽ジャンルでオルタナティブてのが型にはまらないという意味だけど、50年代のロックンロールにすら時すでに型などなかったのだね。

これは意外や意外。

そんで今日の本文の中で、気になるのはドゥワップってどんな音楽???

ってとこだね。うむじゃあ今日はそれを聴いてみよう。

www.youtube.com

 

まぁざっくりといえば、ゆったりしたムードのあるロックンロールといったところかね簡単に言えば。

そんでゴスペルみたくコーラスが全般にわたって入ってるね。コーラスグループ的な。ファッツドミノもドゥワップと呼ばれるらしいけど、彼の場合はコーラスの役割を管楽器のサックスで代用しているようだね。

www.youtube.com

 

反抗的なイメージは皆無だね!

あからさまな態度によるかっこよさも良いけど、うちなる魂燃やしてる感もかっこいいよね。

 

じゃ、ばいびー!

 

 

フウのバンドはこちら!

www.youtube.com

バディーホリーってエルビスコステロとかウィーザーとかに影響凄く与えてる感じあるよね。

どうもこんばんわ。ふうこべいびーです。

吉田とかリサさんに言われたんですけど、

結構本の内容の文章が難しい、読みづらいと言われたので、今日から少し改良して、俺が文章を読んで、分かりやすい言葉に直してお送りしようと思う。

 

こっから本の内容を自分流に簡潔にした。

------------------------------------------------------------------------------------------------

50年代のロックパフォーマーの全てが反抗的な若者スタイルのイメージを反映させていたわけではなかった。

代表的なのが、バディーホリー。

彼はロックンロールをやっていたけれど、むしろ誠実なうたを歌う清潔なイメージの青年だった。

また同様に、エヴァリーブラザーズは10代のロマンティックな恋愛のことを歌ったりした。

プラターズドリフターズのようなドゥワップグループ勢もまた同様。

------------------------------------------------------------------------------------------------

ロックンロールといえばね、ベタなイメージで考えれば、

女と遊びまくり、単車乗り回してて、声デカくて、無鉄砲でヤンキーでちょっとユーモラス。

だけどバディーホリーっていうね。この時代からもうあったんだね誠実ロックンロールというスタイルが。

ロックやってるならばたくましい男で、自身満々じゃなきゃだめだってちょっと力んじゃったりとかたまにすることもあるけれど、こういう人もいるなら別にやさおでもええやん。自信なさげでもなんかそれならそれで魅力になることもあるんだぜ的な彼の隠れメッセージがビンビン伝わってくるわい。

 

 

www.youtube.com

 

いやーめっちゃ良い人そうな見た目だねもうほぼサラリーマンと同じ格好に見える。

 

じゃ、また明日!

 

Walkingsのチャンネルはこちら

www.youtube.com

 

 

やべ!

今日は乗ってたからな。

ノッテタカラ。

音楽的にな。

 

みんなはムーングローズ復習しといてや。

https://m.youtube.com/watch?v=XsxVKN114M0

 

英語だと、the moonglowsね。

なんだこれほぼドゥワップやん。 かの有名なfunkadelickのベースになってる音楽のスタイルやん。こんな早めにもう存在してたんかい。

第2講義目の本文に出て来たやつだから。

 

宜しく。

 

風がやってるバンド[Walkings]

の曲ここで聴けるぜー!

https://m.youtube.com/user/septemberjager

 

 

映画スターがロックスターの元祖

うっすどうもこんばんわWalkingsの風です。

 

いつも思うんだけど、人に自分の名前言うのむずい。

なんでかわからんのだけど、

俺は風だよ。

ってもなんか締まり悪いし、

風ってんだ俺

とかってちょけてみるのもなんか胡散臭いしね。

俺風

とかってかっこつけれるタイミングとかも限られてるし。

 

まあ敬語でいったとしても。

風と言います

とか

風です。

 

まあ一番無難かな。みんなはなんて紹介するんだ自分のこと?

 

はいそんなこんなで今日も本の内容行ってみましょー。

今日は歴史的概念 4段落目

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

 アメリカの50年代は比較的繁栄を享受した10年であり、ティーンエージャーたちはそれまでにないほど多くのレジャー時間や金銭を手にした時代だった。娯楽産業は成長いちじるしいこのティーンエージ・マーケットに向けて映画を作った。そんな成長著しいこのティーンエージマーケットに向けて映画を作った。そんな状況の中、何本かの映画が、のちにロックミュージシャンに好まれる「反抗する10代」のイメージを生み出したのだった。まず、マーロン・ブランドが革ジャンを着てオートバイを乗り回す不良役を演じた「乱暴者」(1954)。ブランドのこの映画でのイメージはジーンヴィンセントなどのロックミュージシャンに模倣された。しかし、この映画のサウンドトラックはロックではなくショーティロジャース&ヒズ・ジャイアンツが演奏するcool jazzだった。そして、ジェームズ。ディーンが両親の無理解に苦しみ、誤解される10代の若者を演じた「理由なき反抗」(1955)。この映画でもサウンドトラックはロックミュージックとは無関係であり、そこでフィーチャーされたのは大掛かりなスタジオオーケストラによるレナード・ローゼンマンの作品だった。また、ニューヨークの学校で乱暴な生徒たちの教育に悪戦苦闘する一人の若い教師を描いた「暴力教室」(1955)はじっさい、ビル・ヘーリーの《Rock Around the Ckock》で幕が開くのだが、その他の場面のサウンドトラックとして使われたのはスタン・ケントン楽団による革新的ジャズや20年代にビッグス・バイダーベックが録音したシカゴ・ディクシーランド。ジャズだった。ロック&ロールは結局のところ、すくなくともある程度まではティーンエージャーの反抗をあらわす音楽になっていたが、そうしたイメージを創造したからといってけなされることもなければ、褒められることもなかったのである。

_________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

 

なんとね、アメリカの50年代は若者が、10代ですら金持ってか。なんてうらやましい限りだよ。

俺が10代の頃金持だったらプレステのソフト買いまくってたわい。

 

そんではいはい、10代向けの映画を量産した時代でもあるわけだねふむ。

そんで10代ウケする映画のキャラクターと被せて、ロックンローラーが活躍したと、そういう風に言いたいわけね。なるほど。映画スターが先で、それについてきたロックンローラーと言いたいわけか。はい、じゃあ本文に出てくるマーロン・ブランドとはどんな顔なんでしょう。

f:id:futakkaband:20180621203304j:plain

かっけえ。

f:id:futakkaband:20180621203815j:plain

 

www.youtube.com

本文にもある通り映画の中で劇中音楽でロックンロールが使われていないとなると、こういう反社会的なイメージとかってのはロックンローラー達が後追いした形になるってことなのかもねホントに。この映画が1953年。、エルヴィスのレコードデビューが1956年だから、辻褄は合うね。エルヴィスが18歳とかの時にこういう映画を観て影響を受けたということなわけだね。うはーいやにしっくりくるわ。


www.youtube.com

 

しかしね、不良とかの社会に反抗するイメージとかを大人がつくりだしてるんだったらそれもう全然社会に反抗できてないじゃん。社会の言いなり状態じゃねえか10代おい。って言いたくなる。

だったら勉強しまくって政治家とかになる人の方がよっぽど社会に反抗できる可能性を秘めているというかね。

まあいいとして。

というかこの人マフィアのボスじゃん

f:id:futakkaband:20180621203820j:plain

ゴッドファーザーの人だ。

年をとってワルがさえまくってるなこの人。

 

そんでその映画のキャラクターを模倣したと本文に書かれているジーンヴィンセントていうミュージシャンがどんな見た目かっていうと

f:id:futakkaband:20180621204353j:plain

f:id:futakkaband:20180621204416j:plain

 

www.youtube.com

 

 

そうね、wiki情報で見る限りこの人エルヴィスと同い年のようだから、やはり辻褄合うな。

個人的にジーンヴィンセントだとこの曲が好き

www.youtube.com

 

まあそんなとこだね今日は。

ほいではみなさん

俺はこれからパスタ茹でて食べて寝ようと思う。

SAYONARA!

 

 

風のバンド」Walkings「はこちら。

www.youtube.com