ロックの歴史を読む会

ロックミュージックの歴史という本をみんなで一緒に読みながら俺的意見を挟んだりするがそれに対して意義を唱えるのも全然あり。てかそれがほしい。

当時のサーフロックはあんまりゆるい雰囲気じゃない。

今日は図書館に置き去りにしていたチャリを取りに行ったときにすごく強い風に吹かれたので、雲行きも怪しいし、いつ雨が降り出すのかとヒヤヒヤしていたけど。

 

降らなかった。

 

どうもこんばんわ。ふうさんです。

ということで、今日は第14段落目の講義。はじめまする。

今日はロックンロールの直径サーフロックについて。

______________________________________________

60年代初期、カルフォルニアのミュージシャンたちは、サーフロックとして一般に知られるスタイルで、サーフィンやホット・ロッド・レースの気楽なライフスタイルを歌った。そうしたグループでもっとも重要なグループの一つ、ビーチボーイズは様々なスタイルを組み合わせて自分たちのスタイルを築き上げた。チャックベリーのギタースタイル、デュアンエディの「トワンギー」ギターの音色、ヴェンチャーズのインストルメンタルグループサウンド、ディックデイル早弾きトレモロギターそしてジャズをベースにしたフォーフレッシュメンのグループヴォーカルスタイルなどである。やがて彼らのサウンドは西海岸の多くのグループにコピーされ、その人気は国内にとどまることなくイギリスのチャートもにぎわした。ヴェンチャーズとビーチボーイズは他のサーフバンドに抜きん出てその後も長く人気を維持した。60年代初期のサーフロックでは、ヴォーカルデュオのジャン&ディーンやインストグループのシャンテイズ、サファリズ、ピラミッズといったグループも人気があった。

引用元~ロックミュージックの歴史 キャサリンチャールストン著 佐藤実 訳 発行所 音楽之友社~

_____________________________________

サーフロックの背景にあったカルチャーは、サーフィンとホット・ロッド・レースとな。

サーフィンはわかるけど、ホット・ロッド・レースってなんだ?

どうやら若者たちが普通車を改造してスピードを競い合って遊んでいたよううですな。今ではドラッグレースとしてスポーツ化しているやつのよう。砂浜とかでやってたってことだね。

サーフロックっていうとなんかゆるい感じのテンポで気楽なイメージの歌詞を歌って、ってなイメージをしていたんだけど、レースとかバチバチした雰囲気にそんな曲あうのか???っていう疑問が生じたのだけど、あ、あれか。あの人の曲とか。

www.youtube.com

レースしてる感じ出るよなーDick Dale。この曲はWalkingsでもカヴァーしている。ちなみにこれDickが英語で、Daleがスペイン語で組み合わせた造語なんだけど、調べてみると実に興味深い。というか卑猥すぎてここでは書けないので、どうぞ調べてみてw

そんで更に、60年代当時のサーフはほぼロックンロールの直径。言ってしまえばほぼほぼ普通のロックンロールにエフェクトがかかってるくらいなものなんだよね。ビーチボーイズですら初期はこんな感じにロックンロール

www.youtube.com

というかほぼチャックベリーだよねこれ。

www.youtube.com

やっちまったなオイってな感じですな。

それにしてもほんと、ビーチボーイズはいろいろ音楽的冒険者だったようで。初めてコンセプトアルバムを発表したのがビーチボーイズだからね。「pet sounds」っていうアルバム。それに影響を受けたビートルズが作ったんが、「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」ってなわけだもんね。

いやーしかしビーチボーイズなんであんなダサい格好でみんなで揃えてたのかだけ未だに理解不能

 余談だけど、俺なぜかこの時代のこのジャンルあんまり通ってなかったところだったので、一昨年Walkingsの「genius」っていうタイトルの EP出す前とかにあえてすごい掘り下げてたんだよね。だからあのEPに入ってるさらばエンディングと、あなたとわたしという曲にはサーフの要素が結構入ってる。両方ともニューアルバム「tomodachi」に入ってる曲だから気になったら探して聴いてみて欲しい。

つまりgeniusEpには、今時のサーフはゆるいけど昔のサーフはこんな感じでエネルギッシュだったんだぜ!!!っていう隠れメッセージが入った作品だったのでした。

だいぶ先になるけど第5章でサーフロックについて重点的に触れることになるので。今日はこの辺で。

ふう

風のバンド!

www.youtube.com

モータウンはガチの売れ線。

だらけていたのかもしれない。


昨日講義を休んでしまいましたこれはまずいですね!

ちょいとね、今後はこういうことがないようにするため土日は休みということで進めていければなあと考えていますので宜しくお願いします。そうするのはだらけたいからではありません。

またちょっとやってみたいことができてしまったためね。できる範囲を守りつつ、順調に進めていける講義とさせていただこうと考えますねほい!

やろうやろうと思ってやらなかった時の自分に対する精神的ダメージものすごいでかいからねうむ。

 

というか昨日日本代表戦見忘れた。

2−3か。惜しかったのねー。

 

はいそんなこんなで今日はモータウンについて。モータウンていうキーワードだけで名曲大量に発掘できるね。

__________________________________________________________________

デトロイトでは、1959年にベリーゴーディジュニアがモータウンサウンドを作った。モータウンの制作はゴスペルミュージックやブルーズミュージックの要素を持つ一方で、ニューヨーク発の音楽に対抗できるほどにコマーシャルであり、若いアメリカ黒人にとって社会学的な意味で大きな重要性を帯びるようになっていた。人種間の次第に大きくなっていった。アメリカ黒人は平等な権利、機会を得ることが必要であるばかりか、白人社会から尊敬を得、そこに受け入れられることを必要とした。1959年にモータウンを始めた時にその必要性を熟知していたゴーティは、自分で曲を書いてヒットレコードをプロデュースする他、所属シンガーたちを教養学校(finishing school)に入学させた。そこを卒業すれば洗練された趣味のオーラを放つ磨き抜かれたパフォーマーというわけだ。スモーキーロビンソン&ザミラクルズ、メアリーウェルズ、マーヴィンゲイ、スプリームズ、テンプテーションずといったゴーディ参加のアーティスト達は、まさに最高の趣味で着飾り、アメリカ黒人にとって輝かしく尊敬に値するイメージを映し出した。彼らの歌は一般的に愛をテーマとしており、皮膚の色や政治にはべつだん触れることもなく、できる限り幅広い聴衆にアピールするよう作られていた。__________________________________________________________________

モータウンていうブラックミュージックのレコード会社があってね、マーヴィンゲイとか有名だよね!

スティーヴィーワンダーとかジャクソン5とかもここよね。

ベリーゴーディジュニアという黒人の作曲家おじさんが、Jazz専門のレコードショップ始めたものの、なんだよJazz全然金になんないじゃん。あーもう売れるもんうりてえ!

ってなって立ち上げたレコードレーベルらしい。

ちなみに一番最初に所属して成功したのはスモーキーロビンソン&ザ ミラクルズの皆さん

vimeo.com

 

そんで、所属アーティストを学校に通わすってのが面白いね。

教養学校てのはつまり礼儀作法学ぶとこかな。田舎もんだったりもともとストリート系ギャングな黒人たちはもうチャックベリーとかで十分だから、俺たちは白人カルチャーのジェントルな雰囲気も取り入れるぞということね。

スーパー売れ線レコードレーベルというわけね。

スーパー売れ線てのはマジで売れるもんを作ってるというそのなんか気合いというか気迫が伝わってくるものだねそれはそれで。

www.youtube.com

この人たちはマーヴェレッツ。ミラクルズの次に売り出されたモータウン発の人たち。

え、これ俺てっきりビートルズの曲かと思っていたわ。

ジョンが書いたのかと思ってたわちゃうんかい。

モータウンの曲だから相当なポップソングだよね当時、まったくビートルズも節操ないな。

www.youtube.com

 

これもビートルズの初期のアルバムに入っていた気がするけど絶対入ってたな。

そうか当時のヒットソングだったのねこの曲。

 

というかベリーゴーディジュニア敏腕すぎるでしょこんなに名曲も書きまくっておきながら。

数々プロデュースも手がけちゃったりしてね。

 

はいみんな、モータウン出身のミュージシャンかっこいいのばかりですかんね、本文にあるミュージシャンとかもいろいろ掘ってみてね!

 

それでは今日はこの辺でばいび!

 

風のバンド

www.youtube.com

 

 

アイドルのはしり~裏方に着目

ちゃす!ふうこベイビーブルース今日も登場です。

昨日Walkingsのライブ@ろくでもない夜に遊びに来てくれていて、更にブログ読んでくださってる方とお話ししてる時に、ブルースの時代とかジャンル毎にもっと掘り下げて欲しいとの意見を頂きました。確かにロックの根源であるブルースはしっかり掘り下げたいところではありますよね。

ご安心ください。

現講義は第1章、歴史的概念という項目なので、社会的背景を交えながら、90年代のオルタネイティブロックが生まれるまでの流れをさらっと紹介していく流れとなっているので、大丈夫!

第2章はロックミュージックのブルーズルーツ

なのでお楽しみに!

 

では本文行ってみよう!

____________________________________________________________________________________________________________________

50年代後半までにポップ・ミュージックはティーンエイジマーケットのほとんどを占有し、映画産業はこの新しいトレンドに乗じて、数多くのティーンエイジアイドルや映画スターを生み出すことができた。こうしたポップパフォーマーの多くは映画・テレビに進出するに従って、何か本当の音楽的才能、ソングライティングの能力というよりもそのルックスでファンを獲得していった。その結果、彼らをサポートするソングライターやレコードプロデューサーが

必要とされた。かくして1958年から1964年まで、ニューヨークのブリルビルディングとアルドンミュージックカンパニーは多くのライター、プロデューサーの仕事場となるのである。ジェリーゴフィンとキャロルキング、バリーマンとシンシアウェイル、ジェフバリーとエリーグリニッチ、ジェリーリーバーとマイクストーラー、ハワードグリーンフィールドとニールセダカなどのチームがそこで働いた。フィルスペクターはそこで数多くの録音をこなし、数組のソングライティングチームと共作者として働いた。

___________________________________________________________________

なーるほどね、確かに見た目が良かったりとか演技が上手な10代の男の子、女の子が簡単に曲を作れるわけないよね。作曲はものすごく時間をかけて学んでいくものだからね。プロの世界の域に達するにはだけど。要するにこの時代にアイドルという概念が生まれたとも考えられるね。今の日本でもそうだけど、アイドルカルチャーがなかったら、食えなくなる音楽家の方はたくさんいるんじゃないかな?音楽家、作家が飯を食うためにアイドルが存在しているとも言えるわけだね。

アイドルだけでなく歌手一本で技を磨いてる人とかにも作曲提供は必要だったりするしね!

sate

今日はニューヨークでアイドルの曲を量産していた作家の名前がものすごいたくさん上がってきたね。

こんなかで自分が元から知ってたのはキャロルキングくらいだったわ。

キャロルキングは有名だから知ってる人も多いかな?

この人ももともとは裏方で作曲をしていたひとなんだね。

www.youtube.com

これは自分で歌ってるけどこの人がどんな人に曲提供してたか気になるね。

www.youtube.com

little evaというシンガー。

全米1位を獲得。

これとてつもなく有名な曲よね、日本のオレンジレンジがもろパクリしてしまったことでも有名。ロコローションてタイトルでねw

当時問題になってたけど結局あれはカヴァーですということにして解決したとか聞いた気がする。

ここからパクるってのも結構渋い選択だなともうけどね!

 

本文にある通りジェリーゴフィンとキャロルキングで共同制作仕事をしていることが多かったようだけど、この二人は元夫婦。

この感じて、松任谷夫婦となんか似てる。あの人たちも、曲共同制作するし、ユーミン歌うし。

 

あと本文最後らへんに出てきたフィルスペクター。自分は彼のファンです。

www.youtube.com

これ彼が制作に関わった曲が3時間分くらいぶちこんであるlinkなんだけど、ちょっと聴いてみて!

彼は作曲家でもあるのだけど、当時Wall Of Soundと呼ばれるものすごい音圧のミックスするやり方を発明したレコーディングエンジニアでもある。

いま聴くとそこまに音圧ある感じしないけどねw

音をでかく感じさせて印象に残したもん勝ちだったということだね。

今の時代はデジタル技術が発達したせいか音圧ばりぶち込むことにさらに追い討ちかけてるよね。

k-popとか日本のアイドルの曲とかってこれよりもものすごい音圧があってホントに壁みたいに音が敷き詰められてる。それの走りってことだね。

俺はいまの時代の音圧主義の音聴いてると耳疲れちゃうから音が敷き詰められてるサウンドは苦手だけども。

phil spectorは好き!

 

まそんなとこかな今日は。

 

ではさようなり

 

風のバンドこっちら!

www.youtube.com

 

 

 

 

 

今日はライブ

高田風です。

今日は朝9時から練習4時までやって、そのあとライブだったので、はい。自習でお願いして良いよね?

しかし今日はいい日だったよ!

ジャイブスとの約束きっちりとはお互い果たせなかったけど、沢山お客さん来てくれたイベントだったから良かったじゃない。

てかほんと来てくれたみんなありがとう。

君たちのおかげで俺はアーティストチャイルドを育てることが出来るんだ。

それではばいちゃ!

 

高田風がやっているバンドはこちら

https://m.youtube.com/user/septemberjager

おすどうも、ふうさんです。

今日は朝早くから活動してるんだけども、暑かったねえ朝から。そろそろ34度越えしたとかしてないとか。

まあ俺は暑いのが好きなので全く問題ないけどね。汗だくだくになりながらスタジオこもるのとか好きなんだよね本当は。まあしかし誰かが大抵エアコンつけちゃうんだよなーこれが。 

 

では、

歴史的概念 第10段落目____________________________________________________________________

1957年から1960年にかけて登場したあたらしいスタイルのポップロックスタイルに競争相手はいなかった。なぜなら50年代半ばに活躍していたロックミュージック最強のパフォーマーたちのほとんどが60年までに演奏をやめていたからだ。

カールパーキンスは1956年自動車事故で大怪我。リトルリチャードは神学校に入るため音楽活動にピリオドをうつ。ジェリー・リー・ルイスは幼い従姉妹と違法に結婚したため彼の音楽は放送禁止となった。エルヴィスプレスリーは米陸軍に入隊。チャックベリーは未成年の女性を連れ回していたため逮捕。

バディー・ホリー、ビッグ・ホッパー、リッチー・ヴァイレンスは1959年の飛行機墜落事故で全員死亡。

エディーコクランもまた交通事故で死亡、それに乗り合わせていたジーンヴィンセントも大怪我。

このように、まるで嘘のようにロックンローラー達がひとまとめに姿を消してしまった。

____________________________________________________________________

嘘みたいにみんないっぺんにいなくなってしまったのね。もはや陰謀すら感じるよけれどそれは考えすぎかな?

ブラックミュージック勢を政府が消し去ったみたいなね。考えすぎだろうけどね。すべてたまたまだろう。

 

 

しかし自分が気になったのは、反社会的なイメージでバリバリ売れていたエルヴィスがなんでまたのこんな時期に軍隊に入ったりしたのか気になるねー。スーパー芸能人だろうか徴兵免れることもできたんじゃないかと思うけど。

まあそこは諸説あるみたいなので気になったら詳しく調べてみてほしい。

冷戦の最中だったものねこの時期は。選抜されてしまったアメリカの若者は2年くらい軍隊にいかなきゃならない徴兵制ってやつがあったみたいね。

しかし彼この2年間で空手黒帯とったらしい。できる男感がすごい。

f:id:futakkaband:20180629140336j:plain

反社会的なイメージがかっこよかったエルヴィスならば、軍隊にいくことで人気なくなっちゃたりしたんじゃないかなあとも思うけどね。

 

ちょっとここら辺の情報は突き詰めすぎるとめんどくさいんので、各々で楽しむことにしよう。

 

そんで今日はジェリーリールイスの曲で締めっかな。

この人は22歳の時に13歳と結婚したのがまずかったらしい。最終的には7回結婚してるらしい。女ったらしロックンローラーというステレオタイプを作った一人かもしれないね。

ではみなさんバイバイ!

www.youtube.com

 

風のバンドはこれ

www.youtube.com

 

第9段落目・当時の踊り方はアフリカの原住民とかの動きからインスパイアされてたりする。

ちすこんばんわ風です。

 

もうすぐ、今週の土曜日に開催されるThe JivesのリリースパーティーにWalkingsが出演するのだけども、これに関してはJivesのたかみやと「ろくでもない夜」でお酒を飲んでいた時に、めちゃくちゃ人呼ぼうぜ!ってことで盛り上がったので、めちゃくちゃ人に声かけさせてもらっているのだけど、ここでも声をかけさせてほしい。

彼らはクラウドファンディング見事達成して、4枚連続リリースが決まったらしい。その1枚目のリリースパーティーということでね。気合が入っている様子だ。

6月30日今週土曜日、下北沢ろくでもない盛り上げに来てくれい!!!

2018.6.30(土)
"THE JIVES NIGHT special

 THE JIVES 2nd EP"CLAP CLUB" Release Party"

●会場 : 下北沢ろくでもない夜
●時間 : 開場/18:00 開演/18:30
●料金 : \2,500(+1D)
●出演 : THE JIVES / ポップコーンズ / THE FOREVERS / Walkings /

            

ご予約は

walkings1234@gmail.com

ベタベタなロックバンドのイベントが満員になったら気持ちいじゃないかい。オシャレじゃなくてもいいじゃないかいということが言えるね。

 

はいでは広告させていただきありがとうございました!ここから本題行きます。今日はロックの踊り方についてちょいと掘り下げさせてもらった。

歴史的概念第9段落目

_____________________________________________________________________

1950年代後半には、すでに新しいシーンが生まれていた。それを作り出したのはTVのダンスショー、「アメリカンバンドスタンド」ディック・クラークがホストをつとめるこの番組ではロックシンガーよりも、フランクシナトラやヴィク・ダーモンなどのポップ・バラッド・スタイルだった。さらにここで好まれたパフォーマーはポールアンカ、フランキー・アヴァロンなどのティーンアイドルだった。

そしてツイスト、マッシュポテト、ワートゥーシなど当時の様々なダンス熱を広めたのもまたこの「アメリカンバンドスタンド」

であった。

_____________________________________________________________________

一口にamerican bandstandとはなんなのか解説しようとおもっていろいろ調べてみたけど、フランクシナトラはこの当時30歳は余裕で超えてるからティーンアイドルではなくすでに渋いおじさん歌手だし、普通にブラックロックンロールも出てくるし、当時ティーンアイドルだったポールアンカとかはそんなにダンスと結びついた映像は出てこなかったし、要するに時代の最先端を常に意識した番組だったってことかもしれん。

 

このダンス、なんていうのかわからないけど、フィギュアスケートの二人組でやるやつとなんか似てるね。

てかだいぶアクロバティックだな。これ素人では真似できなくない?

 

www.youtube.com

 

こっちのやつは真似できそうなきがする。

37秒くらいか曲はじまるよ。

www.youtube.com

 

ちなみにワートゥーシっていうダンスの名前が本文にでてきたけど、俺はあまり馴染みのない言葉だったので調べてみた。どんなダンスなん???

 

www.youtube.com

 

もともとアフリカ原産のダンスらしく、この動きからインスピレーションをうけて、1960年代初頭に生まれたのが

www.youtube.com

これ曲名がWatushiってなってるからきっとワトゥーシだろう!

 

しかしすごいところからインスピレーション持ち込んだよね。ロックンロールとアフリカダンス。

もともとロックンロールの元になっているブルースはアフリカからやってきた黒人の音楽だから、相性はいいのかもしれないね。

 

はいではそんなところで今日はさよならです!

 

風のバンドはここで聴ける

www.youtube.com

2018.6.30(土)​
"THE JIVES NIGHT special

 THE JIVES 2nd EP"CLAP CLUB" Release Party"

●会場 : 下北沢ろくでもない夜
●時間 : 開場/18:00 開演/18:30
●料金 : \2,500(+1D)
●出演 : THE JIVES / ポップコーンズ / THE FOREVERS / Walkings /

            

ご予約は

​walkings1234@gmail.com

2018.6.30(土)​
"THE JIVES NIGHT special

 THE JIVES 2nd EP"CLAP CLUB" Release Party"

●会場 : 下北沢ろくでもない夜
●時間 : 開場/18:00 開演/18:30
●料金 : \2,500(+1D)
●出演 : THE JIVES / ポップコーンズ / THE FOREVERS / Walkings /

            

ご予約は

​walkings1234@gmail.com