ロックの歴史を読む会

ロックミュージックの歴史という本をみんなで一緒に読みながら俺的意見を挟んだりするがそれに対して意義を唱えるのも全然あり。てかそれがほしい。

歴史的概念~白人にウケやすいR&B part2

よしゃこんにちは風です。

 

今日も雨かよもういい加減にしろよ世界。

天気悪いと寒いじゃん!

 

はい今日はね、前回の続きを進めたいと思う。

ツイッターでリプをくれた熱いやつがいるのだけど、彼曰くエルヴィスはカウンタカルチャーであったのではないかと。あのエロを連想させる腰の動きなんかは、そもそもお茶の間向きではなかった、つまり当時若者を夢中にさせたエルヴィスがその親世代からしたらもう「なんて卑猥なの!テレビ消しなさい!」ってな感じのね、俺が子供の頃はクレヨンしんちゃんを観ていると、親がそんな感じの反応を示していたからわかる気がする。

まあそんなこんなでね、意見をなにがし言ってくれると盛り上がってくるぜー!

 

それでね、

黒人R&Bの歌詞の内容を、白人勢がどういう風に変更してカヴァーして歌っていたのかというのはどうしても気になる。なのでそこを紹介していければと思う。

 

まず本家レイチャールズの有名な曲I got woman

www.youtube.com

からの、エルヴィスによるカヴァーバージョンのI got woman

www.youtube.com

 

明らかにテンポは上がっているね!

構成も違う。

 

そんで歌詞だけど、決定的に違うのは

例チャールズの場合、

She gives me money when I'm in need
Yeah, she's a kind of friend indeed

とあるのだけど、

エルヴィスの場合

Loving me
Yeah, she's a kind of friend to me
 
というね、I got womanだから彼女ができた。みたいな意味なのだろうけれど、
レイチャールズの場合、おれが必要な時にはお金をくれる女って言ってるね。
 
エルヴィスの場合、
ただ僕を愛してくれる女的な感じだね歌詞全体からしても。
 
 
レイの場合もエルヴィスの場合も、愛してくれる 女を見つけたよってところは変わらないのだけど、
レイの場合は要するにヒモってところが違うね。
普通さ、ヒモを見つけたぜ!なんて歌わないよねw
まったく呆れた男だぜ。
 
 

結果、エルヴィスは男らしくいいやつだってことがわかった。

 

ロックミュージックの歴史にある通り、お茶の間に届けてもいいような内容に少し差し替えているといことなんだろうかね。

もしくはヒモだとちょっと情けないブルーズ感が漂いすぎるから、彼の演出上たくましさが損なわれないようにしたのかもしれないけどね。

 

しかしまあエルヴィスさんも、テレビ放送の中でこれ以上卑猥に腰を振ったら逮捕するぞ!とかって警察に見張られながら演奏とかもしてたらしいからたいがいだけどね。

すれすれをいったのだねきっと。

 

まあそんなこんなで今日はこんなもんで。

 

SAYONARA!!!

 

ps.今日は渋谷のGabiGabiというレコードも聴けちゃうbar(極良音)で一曲歌いつつ、トークするGabiGabiTVというのに出演させていただきますんで入場無料なので奇跡的に時間ある方は遊びに来てね!19時30スタート!

あ、あと黒ビールも飲めるお店。

 

風がやってるバンド「Walkings」のyoutubeチャンネル。

www.youtube.com

 

白人にウケやすいR&Bとはなんなのか考えるの会。

どうもこんにちは風です。

さて昨日は忙しさを言い訳に本の内容すっ飛ばしてしまったみません。自習!!とか書いたけど本当に自習してくれた人とかいたらなにか報告をくれい!プラターズとか調べてみたよみたいな人いたらもう相当優等生だね

では早速本題に入ってしまおう。本の内容でいくと、第1章 歴史的概念の3段落目。

___________________________________________________________________________________________

ビル・ヘーリー&ザ・サドルメン(のちにビルヘーリー&ザ・コメッツとして知られる)、その数年後のエルヴィス・プレスリーといった白人ミュージシャンは、リズム&ブルーズに対する関心が白人の間で広まっていることに気づき、アメリカ黒人の録音をカヴァー(再録音)し始めた。しかし、カヴァー・ヴァージョンがオリジナルの正確なコピーであることは滅多になかった。カントリーミュージックを歌っていたヘーリーやプレスリーのカヴァー・ヴァージョンは、通常、オリジナルよりもテンポを上げ、ブルーズあるいはリズム&ブルーズのジャズスタイルの伴奏やソロをカントリースタイルのギターやホンキートンクのピアノに変えている。詩についても多くの場合、アメリカ黒人のスラングやセックスへの婉曲的言及は、白人の聴衆に受け入れられやすいと考えられる言葉に置き換えられた。ブルーズとカントリーのスタイルのミックスがますます人気を得るにつれて、リトル・リチャード、ファッツドミノ、チャックベリーなど、アメリカ黒人のミュージシャン達は彼ら自身の録音で白人のハートをつかむようになった。

___________________________________________________________________________________________

そうか、結局白人がR&Bを白人に分かりやすくプレイしたらもっとわかりやすくウケてしまうわけだね。その当時消費者ってのはつまり裕福な白人な訳だからね。うむうむなかなか現実を突きつけられる感。

まあ逆に言えばもはやR&Bがアメリカ中で受け入れられる体勢にはいったというわけですな。めでたしですわ。

ブルーズのジャズっぽいところを、元来白人の音楽であるカントリーとかホンキートンクと混ぜたとかね、歌詞をもっと大衆向けにエロくないものにしたりとかってことなんだね。

要するに、JPOPみたいなものだね。

 

自分の中では代表的なカントリーはやはりこの人。ハンクウィリアムス 

www.youtube.com

こういう感じの音楽を、黒人のブルーズと混ぜて更にテンポアップしたらね、

こうなったと

www.youtube.com

 

なんか気づいたけど、ブラックミュージック系はね、ギターをこうやってジャカジャカ弾くことってあんまないよね。そこは大きく違う気がする。

要するにチャックベリーとかは若干ジャカジャカ感があるけど、そういう意味で寄せてきてた的な??

 

ギタージャカジャカ弾くのが白人持ち味のカントリースタイルとすれば、

日本のバンドとかは結構ギターをジャカジャカ弾くことがあるけど、それは白人系のプレイとうことになるね。

まとめ。

R&Bの曲をハンクウィリアムスと混ぜる、

テンポをあからさまにアップして、

ギターをジャカジャカ弾く。

白人ロックンロールの完成!!!

 

簡単にいうとだけどねものすごく簡単にね。

 

歌詞についても黒人バージョンからどう変化したのか考察してみる必要があるけれど、それに関しては、ブラックミュージックのオリジナルの演奏と、エルヴィスとかがカヴァーしている両バージョンを比べてみればどういう要素を変更したのかわかるよね。

それは次回に回そうと思う。

はいそんなこんなで今日はさようなら〜!

 

風がやってるバンド「Walkings」のyoutubeチャンネル

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

白人にウケやすいR&Bとはなんなのか考えるの会にしようと思ったんだけど。

どうもこんばんわ。

今日はもまた雨だね。全くやんなっちゃうよ梅雨ってのは。気圧が低いと気分も少し低めになるような気がする。しかしまあ気圧低い日にこそむしろめちゃくちゃ明るく振舞うようなやつがいたら、なんか元気出ちゃうよね。そんなあいつになりたい。風です。

今朝は大阪で地震があったようで、心配だったのでtomodachiのバンドのAtomic Stoogesのよしぐーに連絡したところ。

無事だった。とても揺れはやはり強かったようだけど、まずは彼が無事で何よりだ。

 

はてさて、今日の講義だけど、ちょっと今日は忙しい。

すません。自習で!!!

 

また明日ねー。

 

風のやってるバンド「Walkingsのチャンネル」

www.youtube.com

 

 

 

ロックンロールはチャックベリーの発明ではなかったんだねー。そうか、じゃあ何か作ったらあたかも発明したぜみたいなアディチュードが大事なのかもしれないねぇ。まぁ彼本人が発明したとか言ったわけではないのかもしれないけれど。というか、ジャンプバンドってなに?

こんにちは風です。

ホント最近涼しいね。半袖じゃ生きられん!

6月ももう下旬だってのに。

YouTubeでなんか観たけどここ数年前から太陽の活動が活発化する周期に入ってるにも関わらず元気ないらしい太陽さん。知識が浅すぎてどういう事がよく分からんけどね!

 

このロックミュージックの歴史という本だけど、全部で235ページある。

つまり1ページに平均3段落ずつあると想定して、ひと段落ずつのブログを毎日更新したとしても、

235ページ×3段落は、705・・・・

つまり705日かかるやん!!!いやーロングターム授業ですなあ、じっくり行こう。しかしまあサボる日も全然あると思うのでそこはあしからず。

 

じゃあ今日は第1章の2段落目いくぞい!

 

今日はブラックミュージックが大衆に受け入れられて行くまでの流れですな。

社会的既成概念を音楽が見事にぶち壊したという話だね。

_____________________________________________________________________________

 ロックミュージックはアメリカ黒人と白人アメリカ人双方の音楽的伝統のスタイル諸要素を結合したものだったため、この音楽が発展するためには人種間のコミュニケーションと相互理解がある程度まで必要とされていた。アフリカ人が奴隷として新世界(New World)にもたらされて以来存在していた人種の壁は、白人のティーンエージャーがルイ・ジョーダン&ヒズ・ティンパニ・ファイブといったジャンプバンドのリズム&ブルーズを聴き、踊った40年代後半に崩れ始めた。最初ラジオ局やレコード会社の白人オーナーの多くは、アメリカ黒人のパフォーマーの音楽を普及させることに抵抗したが、1951年までにはプラターズムーングローズといったアメリカ黒人のヴォーカルグループの滑らかでリズミックなサウンドがティーンたちの耳に届いていたのである、彼らの音楽は人種差別をずっと続けることを拒んだ一匹狼的ディスクジョッキーたち、とりわけもっとも有名なクリーブランドのラジオ局WJW局、ラン・フリーなどのラジオ番組を通じてとどけられたのだった。また、とくに50年代前半にはカーラジオ、その数年後にはポータブルトランジスタラジオといった具合に、以前と比べてラジオが容易に手に入るようになったのは、重要なであった、それによってリズム&ブルーズやロックミュージックがティーンにもたらされたからだ。

_____________________________________________________________________________

はい。

なるほどね、黒人の音楽が大衆音楽として認められるようになる物語をここで超簡潔に書かれている感じですね。

しかし白人のティーンエージャーめちゃめちゃ素直だなー。なにこの曲かっけえじゃん!

っていって普通に黒人の音楽でもハマっちゃうていう。まあ世代交代的な意味もあるのかな?

自分は平成2年生まれで戦争体験していないせいか、世界中誰とでも仲良く出来る気がしちゃうもんね。

そんな感じかな?

 

ま、今回の段落はミュージシャンの名前が出てきたので紹介していきましょう。

ルイジョーダン

www.youtube.com

 

これジャンプバンドのリズム&ブルーズっていうスタイルなのね。というかジャンプバンドって何???初めて聞いたんだけど。

世界百科事典調べたら出てきました。

…30年代後半に白人のスウィング・バンドがジャズの主導権を握り甘く上品な演奏スタイルが広まったことの反動として,おもに中西部出身の黒人バンドが黒人の踊りの肉体感覚を強調した,あくの強い演奏へと傾いて行った。こうしたバンドをジャンプ・バンドjump bandと呼ぶ。カウント・ベーシー楽団(そのテーマ音楽は《ワン・オクロック・ジャンプ》という曲)はこの感覚を中西部からニューヨークに持ち込んで人気を博したが,地方で活動し続けた楽団には,さらにジャンプ感覚を強調したものもあり,それらが40年代半ばに〈リズム・アンド・ブルース〉を生む基盤となった。…

 

そうか、要するにリズム&ブルーズ(Rhythm and blues)の前身的音楽な訳ね。てかワンオクロックて言葉出てきてびっくりしたんだけど。

まさかあのワンオクロックがここからバンド名とってたとしたらバリ渋すぎじゃない?

 

まあいいけど要するに、R&Bのことよね、ブルーノマーズとか久保田利伸R&Bって言われてる気がするけど、もともとの意味でのR&Bと音楽性変わりすぎじゃない!?!?

意味が広すぎるだろうR&B

リズムのあるブルース基盤になってる音楽みたいな事なんだろうけどもさ。

最近の方のR&BはせめてNEW R&BとかPOST R&Bとかなんとか言ってくれないと分かりづらいわ!

 

aさん「どんな音楽やってるんですかー?」

bさん「R&Bやってるよ」

aさん「えー、私も好きですR&B。じゃあビヨンセとか好きなんですかー!?」

bさん「いや、そっちじゃなくて、ローリングストーンズとかの方」

aさん「へえー、ローリングストーンズってR&Bなんですねー。」

 

みたいな会話が起こってしまいかねない。

なんか良い名付け方無いかなー、R&Bの新しいバージョン。

 

 

3分くらい考えたけど思いつかないので次行きます。

 

 ルイジョーダンて人の曲はしかし本当にチャックベリーとかのthe ロックンロールの前段階という感じがあるね。これそのままスピード早くしたらチャックベリーの曲にありそうじゃない?

てっきりこう言う音楽ってチャックベリーが突然発明した音楽なのかと思ってたけどそういう訳でもなさそうって事でホッとした。

これとか更にロックンロール近いなしかも。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

比べてみるとわかりやすいです。

 

あとプラターズ、ムーングローズという名前も本文に出てきていますが、なんか全部紹介していたら途方もないような気がしてきたので割愛させていただきます。

 

だけどね、この名前は外せないよね。

ラン・フリードというラジオDJ

彼はね、まだ黒人差別が色濃く残っていた時代は大衆向けの番組ではかけてはならないブラックミュージックをかけまくって、アメリカにそれを普及させたとされる英雄だね。ロックンロールという言葉も彼が流行らせたということになっているらしい。

この人ブラックミュージックばっかりかけるから一旦DJクビになったりとかしたらしい。

まあそもそも公共の電波にのせて『ロックンロール!!』とかいうってのは前も説明した通り、『性行為!!』って叫ぶのと一緒な訳だからかなりはっちゃけた人だったんだろうね。

しかし人に怒られるかどうかより大事な事ってあるんだねーやはり。

なんかアランフリードて検索すれば割と詳しく書いてあるページ普通にあるから読んでみても良いかと思う。

まあそんなこんなで今日はこの辺で。

 

ばいちゃ!

 

風のやっているバンドWalkingsのmusic videoやライブ映像が見れるチャンネル

www.youtube.com

 

 

昔に遡って音楽を探しに行ったら、思わぬ出会いがあるかもしれない。80年強の歴史がロックにはあるから、好きな曲めちゃくちゃ沢山見つかりそうじゃ無いかあ?と思う訳なんだよね。

どうもみなさんこんにちは。

Walkingsの風です。フウと読みます。

フルネームは高田風。

 

音楽は音学でもあるって誰かが言ってた。学びの先に快楽が待ってるかもしれない。素敵な出会いがあるかもしれない。 

ただねえ。ひたすら掘っていくにもねえ。なんやかんや偏った堀りかたになりそうだなーとかCDとかレコード漁りまくる時間も金もそこまで余裕無いよー、アップルミュージックとかyoutubeで聴くのが関の山だよーなんて。

 

あと音楽には元ネタってのがあって、パクりパクられ成長してきたカルチャーでもある訳だなんだよね。

だから、例えばWhite Stripe天才かよ。。。こんなやっべアイディア思いつか無いよ。。。

って落ち込んでたとしても大丈夫。パクってます。彼らも大抵何かをパクってます昔の何かを。

そんな元ネタを見つけた暁には、あぁなんだパクりかー!よかった、だったらまだ俺にも望みはある!パクりまくろう。

と硬く誓いを立てることができる。

 

そんなあなたに

いい本がある。

f:id:futakkaband:20180616114355j:plain

キャサリン・チャールトン著

実際にカルフォルニアウォールナットにある、マウント・サン・アントニオ大学のテキストとして使われていたという本これ。

アメリカの授業で使われてたってのがまた説得力感じない?

日本人のロック評論家とかが書いたやつだったら興味が湧か無いけどさ。謎の主観が入ってそうだもんね。

 

はい、これをちょっとずつみんなで勉強していきましょうという企画を打ち立てた今日。

俺の知識を披露していくのではなくて、この本を皆で学んでいくスタイル。

しかもこの本とyoutube組み合わせると最強だからね!バンド名、ミュージシャン名出てきた瞬間検索かければ聴けちゃう訳だからね。なんて時代だよ全く。

それで、内容要約するのもよくわからなくなりそうなので、

1講義につきひと段落で進めていく流れとさせていただくことにする。

 

あなたにいい出会いがありますように。

___________________________________________________________________________________________________________________

第1章 歴史的概念

 19世紀後半から20世紀に前半に存在した音楽的伝統を独自に合成して誕生したロック&ロールは、ひとつのアメリカ的現象として始まり、国際的な広がりを持つようになった。ロック・ミュージックの発展を導いた諸々の伝統のうち、もっとも重要なものは、ブルーズ(そしてその関連のスタイルのリズム&ブルーズ)、カントリー・ミュージック・スタイル(ウェスタン・スウィングやホンキートンクを含む)、そして40年代のポップヴォーカルスタイルとポップインストルメンタルスタイルだった。ロックンロールというフレーズはまさに、30年代に遡る多数のブルーズソングで使われた性行為(lovemaking)を意味するスラングだった。初期ロック・ミュージックは、パフォーマーの地域的・音楽的バックグラウンドに従ってこれら各種スタイルのうちひとつを強調する傾向にあり、同時にまた他のスタイルの特徴をブレンドさせていた。

______________________________________________________________________________________________________________________________________________

 

はい!!!ということで、超初期のロックですらいろんなスタイルが混ざっていたということなんだね。

バンド名とかまだ出てこなかったーw

 

カントリー・ミュージック・スタイル(ウェスタン・スウィングやホンキートンクを含む)とかがどんな音楽なのかは読み進めていくうちにわかってくるかと。

 

というかびっくりなのが、ロックンロールって、性行為の意味だったのね。

『ロックンロール!!!』

ってドヤ顔でロックンローラーがよく言う傾向があるけど、『性行為!!!』

ってステージ上とかテレビとかで言ってるとしたらそれなかなかハッチャケてやがるじゃないのね。

だいぶコミカルですやん。

 

ということで第一回はこれで終わり。

ちょっとこれから出かけなくちゃいけなくてね。

 

アッディーオ!!!

 

風がやってるバンド『Walkings』のyoutubeチャンネル

www.youtube.com